YPH取り組み
糖尿病療養指導士の大庭です。
今回は番外編として、私が糖尿病療養指導士の資格を取るきっかけにもなった資格手当についてのお話です。
もともと私は、薬剤師として糖尿病専門医のクリニックの門前薬局で勤務していました。
そこで患者さんと話していると、お薬の質問以上に食事や運動・生活習慣について話すことが多く、自分でも勉強はしていましたが、管理栄養士さんや看護師さんなど様々な立場の方の話を聞いてみたい、交流を持ちたいという思いが漠然とありました。
しかし、お金も時間もかかる資格をわざわざ取る、というところまでは踏み出せませんでした。
今から5年前、資格手当が八幡西調剤薬局(以下Y P H)に導入され、これが糖尿病療養指導士の資格をとるきっかけとなりました。
資格取得や研修を受けるための費用を補助する、という制度はよくあると思います。
Y P Hでは、自分のやりたい勉強なので、自分の時間とお金を使って資格取得をしてもらいます。
そして取った後を評価する、という制度です。
資格を1つ取るごとに、給料にプラスで毎月資格手当が付きます。
その資格が患者さんに還元できる、というのが前提なので、運転免許では付きません。
なので、Y P Hでは入社直後こそ同期と同じお給料ですが、その後は自分の頑張り次第でお給料が違ってきます。
自分がとりたい資格を取って、なおかつ会社が評価してくれるのでモチベーションが上がり、成長し続けられる環境があります。
私の場合も資格をわざわざ取らなくても、勉強するだけでもよかったのですが、この糖尿病療養指導士には、様々な職種の方がなっていて、一緒に活動するということも聞いていたので、ぜひこの資格が取得したいと思いました。
実際、私が研修で同じグループになったメンバーは、看護師・管理栄養士・臨床検査技師の方がいて、今でも交流が続いています。
自分のしたい勉強をして、それが評価してもらえるとモチベーションも上がりますよね!
Y P Hでは常に誰かが勉強したり、自分が勉強できることを探しているので、自然と頑張ることができます。
ぜひ学生の皆さんは、自分が成長できる環境がある職場を見つけてくださいね!
薬局に関するお問い合わせ、
求人の応募などは
お問い合わせフォームをご利用ください。
TEL.093-695-0777
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 |
午後 | 18:30 | 18:00 | 18:30 | 17:00 | 18:30 | 13:00 |