©YAHATA NISHI PHARMACY Co., Ltd.
【薬剤師】公認スポーツファーマシストになるには?資格取ってみた!難易度や講習を解説
YPH取り組み
こんにちは、薬剤師のyです。
今回、かねてより気になっていた薬剤師認定資格の「公認スポーツファーマシスト」を取得いたしました!
スポーツファーマシストといえば、個人的に薬剤師の中でも保有者の多いほうになる認定資格だと思っています。
しかし、認定資格を取る前にいろいろとネットでリサーチしてみたんですが、あまり自分の欲しい取得方法や利用方法などの情報があまり見つからず、結局「有資格者の意見を聞く」という方法で情報を集めていました。
そこで、今回は公認スポーツファーマシストを取得しようと思い立ってから実際に認定証を手にするまでの流れを、自分の振り返りも兼ねて1本の記事にまとめてみようと思います。
もし
✅今後資格を持ってみたいと思っている方
✅資格が気になっているけど踏み出せていない
そんな方がいたら、少しでも参考になると幸いです。
公認スポーツファーマシストは、実は薬剤師になった当初から気になっていた資格のひとつでもありました。しかし、実務講習に京都や東京などの実地に行かなければならないこともあり、福岡県在住の私としてはすぐに取得に踏み切れないでいました。
しかし、ある二つのきっかけがあり、取得してみよう!と行動するに至りました。
新型コロナウイルス感染症の流行により、各地で移動の制限が敷かれたのを契機に、今まで遠方地で行われた実務研修が完全オンライン化しました!
やむなくの措置だったとは思いますが、実地に行かなければならないというハードルが完全に取り除かれた今がチャンス!と感じたのは確かです。
広報課勤務としてインタビュー業をしていくなかで、さまざまな活躍をする薬剤師の方と出会う事ができました。
そして、公認スポーツファーマシストの資格を持ち、それを存分に活用していらっしゃる たくさんのスポーツファーマシストについてのお話をお聞きしました。
そのことで、自分がかなり触発されたのは言うまでもありません。
↓スポーツファーマシストに関するインタビュー記事はこちら↓
公認スポーツファーマシストとして活躍するために。私たちだからこそできること
実際にスポーツファーマシストを取得しよう!と思い立ってから認定完了までの大まかな流れは以下の通りです。
こちらは公式サイト
公認スポーツファーマシスト ~スポーツの価値を護るアンチ・ドーピング活動~
にも公開されています。
次に、各スケジュールついて細かくみてみましょう。
私が取得した年は、3月ごろ公式サイトにて募集ページが公開されていました。
そして4月中旬ごろに申し込み期間がありますので、その期間に申し込むという流れです。
そして、スポーツファーマシストは申し込み人数が定員以上になると、申し込み者の中から抽選で受講者を決定するようです。
4月下旬、幸運にも抽選に漏れることなく受講することができた私のもとに、受講決定のお知らせと受講料お支払いの案内メールが届きました。
期日までに支払いを済ませ、6〜7月の基礎講習会まで待ちます。
基礎講習会の前に、使用するテキストが発送されてきます。
自宅での受け取りでは忘れてしまいそうな方は、勤務先へ発送してもらうのもいいかもしれません。
そして、7月中旬の二週間程度の期間に、基礎講習(e-ラーニング)を受講します。
テキストや資料を見ながら、スポーツファーマシストについて、アスリートについて、ドーピング対象になる可能性のある薬剤について学びました。
講習の中で印象に残ったのは、1分1秒を争うスポーツ選手にとってのドーピング問題の重要度です。
スポーツ選手だって気をつけてても風邪を引くこともあるし、やむなく病気になることもあります。そんなとき、使用する薬がドーピング検査にひっかかるモノだったら…?
そして、それを知らなかったら…?
せっかく良い記録を出すことができても、ドーピングに引っかかってしまって「仕方がなかった」では済まされません。
薬剤師としてスポーツに関わっていくこと、そして、普段からスポーツファーマシストの役割を広めていくことは、そんな選手を1人でも出さないようにするために必要なことなんだと強く実感しました。
11月中旬ごろに実務講習(e-ラーニング)の申し込みが開始されます。
基礎講習会から少し期間が開くので、忘れないように確認必須です!
1月中旬ごろ、基礎講習会のときと同じく二週間程度の期間で実務講習を受講します。
講習を修了後、知識到達度確認試験を受験します。
こちらは、e-ラーニングに組み込まれていますので、実務講習受講後に続けて受験できて、とってもスムーズでした!
受験に合格したら、資格認定申請をします。その後、認定料を期日までに支払い完了すれば、無事認定スポーツファーマシストの資格認定です!
認定後、しばらくしたら認定証とステッカー、ネックストラップ、ピンバッジ等が送付されてきます。
やはり、実際にモノを手にすると実感が湧いてきますね。
ステッカーは、自分の勤務する薬局などに貼って使用している方が多いようです。
YPHこと(有)八幡西調剤薬局では、業務に活かすことのできる資格を有している社員には「資格手当」が毎月付与されます。
自分の頑張りに対して会社が評価してくれる制度が多数用意されています。
スポーツファーマシストの他にも該当する資格はたくさん!
もちろん、調剤事務さんの資格についても同様です。
YPHの働きかたを知りたい方、資格を持って働く薬剤師・調剤事務さんの話を聞きたい方は、ぜひお気軽に見学申し込みをしてみてください!
※資格手当付与の条件は、業務内容により毎年見直しが行われていますので、変更となる場合があります。
🆕【薬学生】インターンシップ見学会はこちらから✨
🆕【薬剤師】募集🌟中途採用
🆕【調剤事務】募集🌟調剤事務or医療事務経験がある方
↓YPHの健康イベント・地域活動のレポはこちら↓
いなもと調剤薬局で血管年齢測定会&講演会を行いました!【イベント】
【海老津】調剤薬局のお仕事にチャレンジ!子ども薬剤師体験!【イベント】
↓YPHのお役立ち健康情報・おすすめアイテムはこちら↓
【目薬ケース】イチオシの目薬ケースをご紹介【物販】
【健康を食事でサポート】カフェインの落とし穴【vol,1】
薬局に関するお問い合わせ、求人の応募などはお問い合わせフォームをご利用ください。
TEL.093-695-0777
営業時間
お問い合わせフォーム