YPH取り組み
YPH(やっぱりヒト)ブログを担当している椿です。
採用、教育、スポーツなど「ヒト」に関わる内容で更新していきますので宜しくお願いします。
今回は、良い組織の条件とは何かを考えてみたいと思う。
良い組織の条件は” 採用“、”教育“、”定着 “の3つの車輪を同じ大きさで回している状態と私は考える。
全てヒトに関わる部分で3輪車をイメージすると分かりやすいと思うが、3つの車輪の大きさが全て異なると上手く前に進めない。
1つずつ取り上げると、
採用・・・新卒、中途に関わらず自社に興味・関心を持ってもらい、企業理念・ビジョンに共感してもらう
教育・・・OJTの他に自分が成長出来る環境、仕組み、評価の見える化、資格取得制度、社内・外部研修など整備されている
定着・・・働きやすい仕組み(シフト、有給取得率向上)や福利厚生の充実、社内イベントの開催
弊社の話をすると、弊社に興味を持ってくれる学生さんや人材紹介の仲介業者の担当者様のお陰で今のところ採用は上手くいっている。定着に関しては総務のスタッフが有給取得率向上させるため数値管理し、積極的に有給を取得するよう努めている。また社内活性化のイベントとしてボーリング大会を開催したり、新加入のスタッフや活躍しているスタッフを紹介する社内報を発行している。
一方、採用、定着の車輪の比べて教育の車輪は小さい。
教育の車輪を大きくするために弊社では、1、2年目の薬剤師を対象に今年の2月から臨床教育を開始した。部長と私が担当しており、毎月第2木曜の午後に事務所に集まり糖尿病・脂質異常症・甲状腺疾患などの分野を取り上げ、年間12回開催予定である。薬剤師の業務が対物から対人へと大きくシフトすると言われているが、やはり臨床の知識がベースになる事は間違いない。教材として服薬指導のツボ第3版、治療薬ハンドブック2020を使用しており、その内容を取り入れたテスト問題を作成し、解説をしている。始めたばかりで試行錯誤の部分はあるが、2回目が終了して臨床研修を始めて良かったと強く思う。これからの薬剤師は、ポリファーマシー ・残薬・服薬後のフォローなどの問題解決策への提案・患者の服薬情報を服薬情報提供書を用いて医療機関との“連携”する能力が求められている。薬剤師は薬を専門家とする医療人であるため特に同じ医療職である処方医や看護師と患者情報を共有する際に病名や検査値、診療ガイドラインなどの専門用語が飛び交うため同じ土俵で会話できる豊富な知識が求められる。
採用、教育、定着の3つの車輪は闇雲に大きくすれば良いものではなく、バランス良く3つの車輪を大きくしていく事がとても重要である。
Jの一言:コロナと、自分と向き合う
薬局に関するお問い合わせ、
求人の応募などは
お問い合わせフォームをご利用ください。
TEL.093-695-0777
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 |
午後 | 18:30 | 18:00 | 18:30 | 17:00 | 18:30 | 13:00 |