YPH(やっぱりヒト)ブログを担当している椿です。
採用、教育、スポーツなど「ヒト」に関わる内容で更新していきますので宜しくお願いします。
さて、記念すべき第1回目のテーマは“非認知能力”について。
“非認知能力”とは学力とは違い、数値化出来ない能力である自尊心、自己肯定感、自立心、自制心、自信などの「自分に関する力」。そして、一般的には社会性と呼ばれる、協調性、共感する力、思いやり、社交性、良いか悪いかを知る道徳性などの「人と関わる力」。
これからの薬局薬剤師のキーワードは「モノからヒトへ」。
2025年の地域包括ケア構築に向け、これからの薬局薬剤師は医師、看護師、ケアマネージャーなどと連携するにあたり薬学的な専門知識に加えて、答えのない問題に対して同僚、多職種、患者さんとその家族と関わりながら患者さんの問題の最適解を見つけていく必要がある。
例えば、アドヒアランスの悪い患者さんに一包化の出来ない薬が処方されていたとすると医師と相談の上、少しであれば薬効が低下しても用法通りに服用してもらう事を優先し、一包化する。または一包化せずに家族、ヘルパーさんなどとの協力し、アドヒアランス向上に努めるなど患者さんの置かれている状況の中で最適解を提案できるかどうかが問われる。
まさに“非認知能力”が必要だ。
非認知能力は幼少期に育まれると言われており、遊ぶ事でその能力が鍛えられると言われている。
良く学び、良く遊ぼう!!
Jの一言:息子が野球を始めました
薬局に関するお問い合わせ、
求人の応募などは
お問い合わせフォームをご利用ください。
TEL.093-695-0777
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 8:30 | 8:30 | 8:30 | 8:30 | 8:30 | 8:30 |
午後 | 18:30 | 18:00 | 18:30 | 16:30 | 18:30 | 13:00 |