※動画の冒頭と中盤のリクエスト曲は無音です
【2019年9月5日】クスリノベ!ラジオ
ゲスト:株式会社 インフィニチャー 取締役 田代結城さん
田代さんはサンキュードラッグに入社後、独立し株式会社インフィニチャーで取締役を務める。
『学生さん側と企業さん側から就職活動、採用活動という双方のつながりを作ることによって、この業界をもっと素晴らしいものに、そして「最高の業界だ」と言われるような世界を作っていきたい』と語る
薬学部に入った理由は?
正直、薬剤師に全く興味がなくて。母親から獣医を勧められ目指していたが、製薬会社で働いている父親からは薬剤師がいいぞと言われた。獣医が難しいなら薬剤師は学校も楽しそうでキラキラしているし、目指すのもいいな!という不純な動機で薬学部に入学した(笑)
薬学部に入ったけど薬剤師に興味がなくてなぜサンキュードラッグに入社したのか
「薬剤師になるのだろうな」というイメージで就活を始めたが、その時期に患者として初めて薬局を利用した。処方箋をもらい薬剤師の仕事が見れるとワクワクして行くと、ビルの奥にあり薄暗い印象。薬剤師がニコニコ笑顔でもなく、淡々と薬を出していた。そこで、『まずい!僕これになるの?』と衝撃を受け、必死に就職活動というものを考えだした。それで「薬剤師として働くことに囚われないぞ」と、ドコモやソフトバンクなどの通信系の会社を受けた
薬剤師じゃなくてもいい中でサンキュードラッグを選んだ理由は?
一言で言うとビジョンが確立されている。そしてビジョンに向かう際に自分が薬剤師に縛られず幅広い仕事ができると感じたのでここでやってみようと思った
実際サンキュードラッグに入社して薬剤師として働き出したんですよね?
現場で薬剤師として8年間、患者さんに喜んでもらう嬉しさや、やり甲斐を感じ、マネジメントやエリア長など人を扱う立場になった。そのうちに営業職に興味があったのでいろんな介護施設を訪問して営業を経験したのちに採用職をした
まっすぐなキャリアを積み、その後外部の仕事をして最後に行き着いたのが採用と?
自分を分析すると非常に飽きっぽい性格。これはいい意味で言うと好奇心が強く、あれも気になるこれも気になると、いろんな仕事をさせていただく中で採用にどっぷりハマった。飽きっぽい私がハマると言うことはどれだけ自分にとって天職なんだろうと
なぜ独立しようと思った?
採用をする中で、業界の採用事情に課題を感じていた。学生側からすると就活に対する意識が上がりにくいだろうなと。当時、就活のイメージを学生に尋ねると『薬剤師って優位なので1、2社受ければ受かるので特に考えてない』という考えで、その意識を変えたいと思った。
また企業側からすると、見せ方が上手な企業がうまく採用できている世界。逆にいい企業は採用に力を入れてないだけで、学生が入ってこない。ここが勿体無いと思った
その結果が 田代さんがよく言っている『就職3年目の薬学生の離職率は32%』ってことだが、それって一般企業と比べると?
一般企業と全く変わらない。3人に1人はやめちゃう
薬剤師は引く手数多なのになぜそれが起きるのか?
就活が有意な状況で学生側が自分のいきたいところが選べる。割と自由に選んだ結果、それが3年以内に違うと思ってやめてしまう、ここには何か他の業界とは違う理由があって同じ数字になっているんだろうなと
その原因はなんだと思う?
圧倒的な情報不足。つまり業界研究をやってない。しなくても割と入りやすければ、もっと大事な勉強や国家試験に頭がいってしまう、それは当たり前だと思う
実際入ったあと3年でやめる理由は?
一言で言うとギャップを感じる。就職活動の時にこんなに情報をもらったのに「中に入ってみると違うな」が積み重なっていく
正直、一社会人としてギャップは当たり前じゃないですか?なんで乗り越えられないのかな?
僕は世の中の一般的な考えが間違っていると思っていて、採用の支援をする人は『よし学生さん!ギャップをなくす就活をしましょう』と言う。『入った時に違和感を感じないようにしっかり情報収集しておけば大丈夫ですよ』と。これに僕はちょっと異を唱えたい。
ギャップは必ずある!!
企業側は「いかに良く見えるようにするか」の視点で考える。しかしそれを見せられた学生さんは「僕も入ればこうなれるんだ」とワクワクしちゃう。
学生さんは見学でどういう視点で企業と話をすればギャップに我慢できる体質になる?
とにかく人に会ったほうがいい。採用担当の方には申し訳ないが、採用担当の方は上手に表現することを訓練して仕事にしているので、それ以外の人に会ったほうがいい。現場をよく知っていて、心に思っていることを伝えてくれる人からの情報が必要
学生側からすると、採用担当以外の誰かに会いたいと思った時にどういう基準で探したらいい?
1、2年目の先輩に会うのはもちろん大事だが、僕は自分のなりたい像を描いてそういう人が会社にいたら会わせてくださいと言うのがベストだと思う
それって今の薬学生からすると自分のことがまだわかってなかったりするので大事だと思う
就活で大事なのは50%が企業の研究。残りの50%が自分の分析だと伝えている
見学に行った時に自分の理想となる人に会い、話を聞いて研究を重ねていくのが理想ということ?
その人がいるということは、その企業にはそういう人になれる可能性があるということ。その人がそうなったプロセスは何なのか。経験なのか、研修なのか、それを深掘りしていく
企業側は中身を作っていかないといけないが、どういう採用が理想?
極論、採用活動はしなくていいと思っている。採用活動をしなくても、本当に働いている人の満足度が高く、楽しくやりがいがある企業なら、その人が勝手に親しい人に紹介してくれる。それが起きるようにするには「最高にいい職場」と思うように中身を整える。
僕の仕事を否定しているような感じになってますけどね(笑)
田代さんが企業側さんに提供しているサービスはちゃんとした採用ができるような表のテクニックも然りだけど中の仕組みづくりも提供している?
1番企業の中で大事なのは『人』だと思っていて。『人』を入れるためにどうやって中と外を一緒に整えていくかが大事。それをコンテンツとして提供している。『インフィニチャー』で検索すれば出てきます
最後に学生さん向けにメッセージをお願いします
「1社見て1社に決めました」は事実としてありえます。けれど、あなたにとっての正解ではないと思います。それよりも100社見ました、1000社見ました、その中で絶対この企業がいいと思う1社に入るほうがギャップが生まれた時に、乗り越えてでも頑張りたいという気持ちが生まれる。ギャップは生まれます!でもそれをどうやって乗り越えるかというほうが立派な社会人、薬剤師になるために大切なポイントだと思う
薬局に関するお問い合わせ、
求人の応募などは
お問い合わせフォームをご利用ください。
TEL.093-695-0777
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 | 9:00 |
午後 | 18:30 | 18:00 | 18:30 | 17:00 | 18:30 | 13:00 |